2019年6月19日水曜日

未定 第7回 定例研究会のお知らせ

第7回定例研究会の日時は未定です。場所は、国立国語研究所で行います。

6月15日(土)第6回 定例研究会のお知らせ ⇒終了しました。


第6回定例研究会は、6月15日(土)14:00-17:00に、国立国語研究所で行います。

発表1 「クラウドソーシングのビジネス日本語とポライトネス:発注文書に必要な他者配慮とは?」
(国立国語研究所日本語教育研究領域 プロジェクトPDフェロー)

発表2 「観光接触場面におけるインタラクション―ロシア人留学生を例に―」
宇佐美まゆみ(国立国語研究所日本語教育研究領域 教授)・張未未(早稲田大学 大学院生)

発表申込みは締め切りました。入会は こちら
奮ってご参加ください。

2019年3月25日月曜日

4月20日(土)第5回 定例研究会のお知らせ

第5回定例研究会は、4月20日(土)14:00-17:00に、国立国語研究所で行います。

発表1 「親しい友人同士の対話における話題導入のストラテジー-話題志向性に着目して-
張未未(早稲田大学大学院)

発表2 「BTSJシステムセットによる反論ストラテジーのコーディングの仕方の検討」
陳朝陽(国研外来研究員・湖北第二師範学院)

発表申込みは締め切りました。入会は こちら
奮ってご参加ください。

2018年12月17日月曜日

3月2日(土)第4回 定例研究会のお知らせ

第4回定例研究会は、3月2日(土)14:00-17:00に、国立国語研究所で行います。

発表「BTSJ自然会話コーパスから見た日本語母語話者の反論ストラテジー」
陳朝陽(国研外来研究員・湖北第二師範学院)
発表申込みは こちら からお願いします。会員ではない方は、入会手続き を行ってからお申し込みください。

2018年12月14日金曜日

1月26日(土)第3回 定例研究会のお知らせ

次回は、1月26日(土)14:00-17:00に、国立国語研究所で行います。

発表1 「日中接触場面における依頼談話の展開と相対的ポライトネス」
野村琴菜(お茶の水女子大学大学院)

発表2 「『断り』言語行動の日中対照研究―日本語母語場面と日中接触場面における談話展開を中心に―」
高揚(筑波大学大学院)

発表申込みは締め切りました。入会は こちら
奮ってご参加ください。

2018年10月20日土曜日

10月27日(土)第1回 定例研究会のお知らせ

第1回の定例研究会が近づきました。

日時:10月27日(土)13:30-17:30
場所:国立国語研究所 3階セミナー室

発表題目等の詳細は こちら をご覧ください。

当研究会の定例研究会は、一つの発表に時間をかけ(90分程度)、BTSJによる会話データを使っている人たちで分析方法や内容を検討し合う、大学を超えたゼミのような研究会です。
大学院生や若手研究者だけでなく、経験豊富な研究者の方々にも参加していただき、研究方法についての議論を深めたいと願っています。自然会話を使った研究、広い意味の談話研究の研究方法論などについても、皆で意見交換できる場を目指しています。
ご参加をお待ちしております。